|
こんにちは。
ツクールmvの中にあったサスケさんの2つのプラグインについて
お尋ねしたいことがあります。
①プラグイン「TinyGetInfoWnd」のウインド表示時間について
アイテムの入手・消失をウインドで出してくれるのですが、
何種類ものアイテムを入手すると
内容を確認する前にウインドが消えてしまうので、
表示時間を延ばしたいと思っています。
この場合、コードのどの部分を変更すればいいでしょうか?
可能でしたら、パラメーターで変更可能にしていただけると助かります。
②プラグイン「SymbolEncountLib」の内容について
ヘルプを読んでも分からない部分があったので、ここで質問させて下さい。
以下ヘルプにある内容をコピペして質問します。
●が質問の部分です。
<limit:12> 探索の深さです。
この値が大きいほど、遠くから追いかけてきて、遠くまで追いかけていきます。
省略可能(デフォルト: 8)
●追いかけてくるマス、追いかけるのを諦めるマスはどのように計算されているのでしょうか?
デフォルト: 8 だと具体的に何マスくらいなのでしょうか?
<symFlag:3> 様々なフラグです。以下にビット列を示します。(デフォルト値:3)
0x01 : 所定位置に戻るか
0x02 : 自分が弱いと逃げ出すか
0x04 : 追跡、逃亡を行わない(常に一定ルートを動く敵など)
0x08 : ページごとに画像(歩行グラフィック)を設定
デフォルトではページ1で指定した画像を全てのページで使います。
●ビット列というものが分からないものでして 0x01 が何を指しているのか教えてもらえますか?
デフォルト値:3 だとどうなるのでしょうか?
たとえば、0x01 : 所定位置に戻るか を設定したい場合には、どうすればいいのでしょうか?
<cType:2> シンボルの特徴を示すフラグです。(デフォルト値:2)
0x07 : 視野の広さ(0=目の前だけ, 1=22.5度, 2=45度, 3=67.5度, 4=90度)
0x08 : 近く(limitの半分)に来たら視界になくても音でプレイヤーに気づくか
●これもビット列だと思うのですが、設定方法が分かりませんでした。
1~4の数値で設定するものかと考えましたが、
サンプルゲームには、<cType:10>と設定されているものがあり、内容が分かりませんでした。
SymbolEncountLib transit chaseOrEscape arg2
状態1で呼び出します。「逃げるか判定し、すぐに状態2(追跡)か7(逃げる)に
遷移する」処理を行います。
arg2 は敵グループのIDにしてください。省略した場合メモの値が使われます。
例:SymbolEncountLib transit chaseOrEscape 10
10番の敵グループがプレイヤーと強さを比較して追跡するか逃げるか決める
●敵グループとプレイヤーの強さの比較というのは
どの数値で比較判定しているのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
|
|